日本刀とは?初心者が知っておいて得するお役立ち情報を分かりやすく紹介

日本刀とは、日本の歴史的価値のある物であり、文化芸術作品でもあるんです。
その昔は各家庭で和室の床の間に飾って鑑賞することも多かったのですが、昨今ではコレクターだけが珍重するものとなりました。
しかしコレクター界では高値で取引されていて、資産価値のある物です。
当サイトでは刀の豆知識や役立つ情報をご消化していきます。
自宅に不要な刀があるのであれば、買取業者に買い取ってもらうことも検討すると良いです。
高額査定のポイントもご紹介します。
日本刀とは?初心者が知っておいて得するお役立ち情報を分かりやすく紹介
日本刀とは、買取の世界では非常に多角的にシビアに査定され、買取額が決まります。
まずどの時代に作られたのか、作者は誰なのかという情報や手掛かりが買取では非常に重要になるんです。
そのため鑑定書や保存箱など不測品は必ず一緒に査定に出すようにしましょう。
さらに日本刀は欠点と言われる欠損や亀裂、汚れなどもシビアに査定します。
製造過程でできてしまった鍛え割れといった亀裂、破れといった空気がこもって敗れてしまったものは資産価値があまりなく、減額対象になってしまいます。
時代別で異なる日本刀の特徴とは?
日本刀ができたのは平安後期だとされています。
それ以前にも刀剣はありましたが貴族達が佩用する反りのない直刀で日本刀とは区別されます。
現代のような姿になったのは武士が台頭し武器として用いるようになったためで、反りのある刀剣は騎馬戦で抜きやすいことから迅速に敵を討ちきることができ、また護身用としても優れています。
刀剣は日本刀の登場から現代までに大きく4つに区分され、それぞれ特徴があります。
古刀は江戸時代に入るまでの期間に作られたものをいいますが戦闘用に作られたこと、世の中が不安定だったことから用いられる材料も地域ごとに違いがあり、鍛錬法もそれぞれ異なります。
戦国時代が終わり世の中が安定してくると、新刀が誕生します。
質の良い鉄が全国に出回るようになり、現代につながる鍛錬法が確立されます。
用途も戦闘用ではなく所有者の地位を誇示する、護身のために持つ意味合いが強くなり刀装具も芸術的価値のあるものが出現します。
この後、江戸末期から明治にかけて出現するのが新新刀です。
外国船の来航、世情不安などを背景に治安維持を目的に用いられるようになります。
かつて武器として用いられた古刀の研究と再現も進められ、より固く詰んだ地鉄をもつのが特徴です。
日本刀の模様は土の塗り方によって変化させることができる
日本刀と聞くと、片刃で美しい波紋が表面に浮かび上がっているものを連想されることでしょう。
今はもちろんのこと、江戸時代でも武器だけでなく美術品としての価値も有しているものです。
特に日本刀の模様はその価値を左右するものであり、刀工ごとに形も異なっています。
ここでは簡単に、模様の変化はどのようにして生まれるのかを見ていくことにしましょう。
日本刀を製作するとき、必ず焼き入れという作業をおこないます。
これは刃の強度を高めるためであり、焼き入れの回数は刀工によって異なるのが特徴です。
赤土を表面に塗ってから炉のなかにいれ、さらに冷水で冷やす作業となるものです。
波紋はこの土を塗った箇所とそうでない場所の温度差によって生まれます。
赤土には石英が含まれているので、鋼鉄の表面にコーティングがされて綺麗な姿を目にする事が可能です。
日本刀の個性ともいえ、この世でまったく同じものは存在しないものです。
変化させることで逸品になるポイントでもあります。
日本刀は日本特有の鍛刀方法で作られた刀剣類の総称
かつては武器として使われていたこともありましたが、今では美術工芸品として扱う日本刀に興味を引かれるけれど具体的にどういうものなのか詳しく知りたいという人もいるのではないでしょうか。
日本にも様々な刃物がありますが、そのなかでも日本特有の製法によって作られているもののことです。
形や大きさにより幾つかの種類に分類されますが、それらを総称して日本刀と呼んでいます。
とはいえ一般的は平安時代の末期以降に登場して、その後主流になったタイプのものをさしていることが多いです。
そのような日本刀は金属を鍛錬しつつ作るのが特徴で、鉄を火の中に入れては取り出して叩き延ばし、半分に折ってはまた叩き延ばすことを繰り返して作られています。
このようにすることによって不純物は取り除かれ、刀に適した鋼となっていくのが特徴です。
常温から加熱をして組織変化がおこるまでに加熱し、その後急激に冷やすという焼入れをすると湾曲がおこり強度も高められる効果があります。
鑑賞した日本刀はしっかり記録しておくことがおすすめ
日本刀は種類が多く、その形や素材、そして歴史にもいろいろなものを見つけることが出来ます。
日本刀のファンの方には、全国の美術館や刀専用の博物館などを巡る「聖地巡礼」のような旅行をしている人もいるようです。
さまざまな日本刀を見ることで目利きができるようになる人もいるほど、これらは深いものなのです。
たとえば、自分の刀をいつか持ちたいという人は見たことがあるそれらのことをしっかりと記録しておく方が良い、といいます。
なぜなら、その刀の特徴や歴史を知ることで「それがなぜ誕生したのか」といったことを知られるからです。
より刀について理解が深くなり、自分で持つことの意味をよく考えるようになります。
大切な品をもっと大切に出来るようになるのですから、記録をしておくのがとても良いことだと言っていいでしょう。
記入した品のことはその先ずっと見返すことが出来るので、刀好きには実際に目の前になくてもまるで見えているかのように感じられるようになると考えて良いです。
日本刀を鑑賞する際に着目すべきポイント
日本刀を見た人が感動するのは、その美しさと心まで洗われる様な静かで穏やかな形では無いでしょうか。
日本刀を鑑賞しているとどことなく自然に囲まれた場所で深呼吸をしている様にさえ思えて来ます。
爽やかな気持ちで癒やされますが、その魅力はこれだけにとどまりません。
切るという事に対しての生死を分ける1つの恐怖や持つ人を緊張させる力があります。
それぞれが持つ個性を繊細な感性に委ねて鑑賞すると、神聖な光への憧れが、心の内側から湧いて来ます。
日本刀を眺める時の着目点は主に3つあります。
まずはその見た目です。
優美で豪壮なその姿はそれぞれの時代に合った戦闘法により形が変わります。
最も個性が発揮されるのが、波紋でしょう。
知れば知るほど飽きません。
地金を見るのも大切なポイントです。
各時代の製鉄技術によって鉄色等の見え方も違って来ます。
日本刀の見所は姿・刃文・地鉄の3点
日本刀には3か所に見所があります。
その一つが姿です。
姿とは刀の形状の特徴でことです。
反りの程度や刀身の長さにより刀の形状は決まります。
刀身の厚みや刀身の先端部分の形によっても全体の姿には違いがあります。
こうした一つ一つの部分の違いがその日本刀の個性になっていて、制作をした刀鍛冶や時代によりそれぞれ特徴があります。
2つ目の見所は地鉄で、これは刀身を作っている金属のことです。
地鉄の表面をよく見ると細かい模様があり、これがその刀の個性の一つになっています。
柾目肌は縦の方向にまっすぐに模様が入っているものです。
板目肌というタイプのものもあり、これは植物の年輪に似ていることが特徴になっています。
日本刀の3つ目の注目すべき所は刃文です。
刃文とは、刀を制作する時にできる刃の表面の模様のことです。
熱した鉄を水で冷やす時に成分が変わり、独特の模様が生まれます。
まっすぐの状態に刃文が入っているものを直刃と言います。
日本刀を構成する玉鋼と呼ばれる素材
刀剣は世界中でその地域で産出される素材を用いて製造されていますが、その多くは鉄鉱石を使用した鉄製になります。
これは元から地球には鉄鉱石が大量に埋蔵されていることと、加工がやりやすいということが主な理由でしょう。
その中でも日本刀は少し異質であり古くは鉄鉱石を使っていましたが、武士が台頭するようになった頃から玉鋼を使うようになりました。
玉鋼の構成は鉄鉱石ではなく砂鉄であり、砂鉄は自然界の砂の中に含まれているので、この名前が付けられています。
砂鉄は砂のような微細な粒であるため、日本刀にするにはそれらを集めて固めなければいけません。
そこで大量の砂鉄を高温で加熱して集結させて玉鋼を作り出し、そこから加熱と圧延を繰り返すことで日本刀を製造しています。
この玉鋼は鉄のように加工が簡単な素材ではなく、高温で加熱して加工できる状態にしても少ししか変形しないので、完成品を作るには多くの手間と労力が必要です。
ただし、この工程を行うことで日本刀はいくつもの層ができることで強くなり、鉄製と比較しても破損しにくくなっています。
日本刀の切れ味が鋭い理由は反りがあるから
世界中には様々な刀が存在しますが、その中でも日本刀は切れ味が高いことで有名です。
これは西洋で使用されてきた剣は突き刺したり、刀身の重量で打ち叩くことに長けているからであり、日本刀の場合突き刺すことはもちろん切り裂くことに優れている特徴を持っています。
ではどうして切れ味が鋭いのかというと、その理由の1つに「反り」があるからだといわれており、平安時代中期に登場した古刀ではすでに反りが存在しており、それ以前の上古刀はまっすぐな直刀で主に貴族が利用していました。
反りのある古刀が登場したのは武士の台頭が大きく関係しており、馬に乗って戦う際にこの形状ならば鞘から素早く抜くことができるためです。
また振り下ろす動作の流れで引き切りが行えることや、切りつけた瞬間の反動を和らげる効果が期待できます。
この引き切りの動きは、まっすぐに振り下ろして切る方法よりも少ない力で大きな攻撃力があるとして、斜面の原理を応用していることがわかります。
日本刀と軍刀の最も大きな違いは扱い方
日本には古来から様々な刀が存在しますが、その中でも日本刀と軍刀の明確な違いがわからないという声も少なくありません。
まず日本刀は最も古いもので平安時代に遡りますが、軍刀は明治時代に入りフランス式の戦闘方法を取り入れるようになって登場した歴史があります。
そしてこの2つの刀の最大の違いは扱い方にあり、日本刀を使用する場合には両手で操作を行いますが、西洋様式を取り入れたサーベル式軍刀の場合片手で操作することが基本となります。
サーベル式は騎兵が片手でも扱えるように長く、軽量化している特徴があり護拳と呼ばれる半円状の鍔がついている形状をしています。
ただ今まで両手で操作する刀を用いてきた日本人にとって、片手で扱う必要があるサーベル式軍刀は慣れるのに困難であったことから明治19年(1886年)には、軍人の外装にはサーベル式、刀身には従来の日本刀の様式を採用した独自のサーベル式の刀が開発されたことで一気に主流となりました。